かぜ・アレルギー・めまい
耳の病気で、代表的なのが中耳炎です。中耳炎の主な種類には、「急性中耳炎」「滲出性中耳炎」「慢性中耳炎」などがあります。治療法はそれぞれ違ってきますが、しっかりと完治するまで治療を続けることが大切です。特に、急性中耳炎の場合は、抗生剤の使用量と使用方法に気をつける必要があります。最近は、耐性菌も増えていますので、お子様はもちろん、大人の方にも気をつけています。
子どもに多いといわれるのが急性中耳炎です。お子様は中耳と鼻をつなぐ耳管が太くて短いため、風邪を引いたときなどに鼻やのどの細菌やウイルスが耳管を通って中耳に移動し、炎症を引き起こします。
主な症状は「耳が痛い」「耳だれが出る」「耳がつまる」「熱が出る」といったものです。小さな子どもは、痛みを訴えられないこともあります。機嫌が悪くなって泣いたり、頻繁に耳に手をやるしぐさなどが痛みのサインです。
中耳とつながる鼻の状態を鼻処置等で改善するようにし、抗生剤などを使用し治療していきます。鼓膜が腫れて痛みが強い、また高熱が続いているといった場合は、鼓膜を小さく切開して膿を取り除く場合もあります。完治させずに放っておくと再発、慢性中耳炎や滲出性中耳炎になる可能性がありますので、違和感を感じた場合は、お気軽に当院へご相談ください。
風邪を引くなどして、耳と鼻をつなぐ耳管の働きが悪くなった結果、滲出液が中耳に溜まってしまうことがあります。これが「滲出性中耳炎」です。耳管は中耳の気圧と周りの気圧を平衡に保つ働きがあります。風邪を引くなどして、耳管の働きが悪くなると、気圧の調整ができなくなります。このため、中耳の気圧が低くなり、鼓膜が少しくぼんでしまいます。この状態が長く続くと、中耳に滲出液が滲み出し、滲出液が中耳に溜まるのです。
難聴や耳閉感、耳鳴りなどの症状がみられます。高い所に行った時のように耳が詰まっている感じや、耳に栓をしている様な聞こえにくさ、自分の声が耳に響く感じ、耳の中で水の音がするような感じがあります。特に子どもの場合、難聴の大きな原因に挙げられます。しかし、子どもは自分から難聴を訴えることができない場合が多いです。テレビのボリュームを大きくしたり、声が大きくなったり、呼びかけても振り向かないことが多くなります。急性中耳炎のように痛みを感じることはほとんどありません。
治療は、中耳とつながっている鼻の中をきれいに掃除し、鼻水を取り除き、耳管へ空気を通す「耳管通気」をおこないます。さらに滲出液が溜まらないよう内服治療を行い、それでも液が抜けない場合は鼓膜を切開して取り除きます。
急性中耳炎や滲出性中耳炎を放置していると、鼓膜に穴が空いたままになる「慢性中耳炎」になる可能性があります。鼓膜は本来、再生能力の高い器官であり、生じた穴はたいてい閉鎖しますが、炎症が長期間続いたりした場合、閉じないことがあります。
細菌が中耳腔に侵入しやすいため、頻繁に感染を繰り返して断続的に耳だれが出る、難聴になるといった症状がみられます。ただし急性中耳炎のような痛みや発熱はほとんどありません。
まずは耳を乾燥させることを優先し、抗生剤を服用します。場合に応じて局所の洗浄や点耳をして治療していきます。また、経過に応じて手術が必要となる場合もあります。
難聴には大きく分けて「伝音性難聴」「感音性難聴」「混合性難聴」の3つの種類があります。
外耳・中耳の機能障害によって起こる難聴です。伝音性難聴は慢性中耳炎や滲出性中耳炎など主に中耳の疾患でみられます。滲出性難聴や耳に水が溜まっている場合も考えられますので、その場合は耳管通気、鼓膜切開などをおこないます。また、大きな音であれば聞こえるため、補聴器などで機能を補うこともできます。
内耳から奥の中枢の神経系にかけての障害によって起こる難聴です。特に高音域や複数の音が「聞こえない」「聞き取れない」「言葉の意味が伝わらない」ということが起こります。原因としては老人性難聴、騒音性難聴、突発性難聴、メニエール病や聴神経腫瘍などが考えられます。残念なことに感音性難聴は、治療による回復が難しく、補聴器によっても聴力を補うことが難しいとされています。
伝音性難聴、感音性難聴の2つの機能障害が合わさった状態です。老人性難聴は、多くの場合、この混合性難聴です。伝音性難聴・感音性難聴どちらの度合いが強いかは人それぞれにより大きく異なります。原因としては加齢による内耳の衰え、また先天性、外傷性、ウイルス性などの他、ストレスによるもの、騒音性のものなどさまざまに考えられます。
突発性難聴とは突然発症し、ほとんどは片耳だけが聞こえない状態になります。現在でもその原因はよくわかっていません。
突然、耳が聞こえにくくなったり、耳がふさがったような状態になります。また、耳鳴りやめまいを伴うこともあります。
ステロイド剤やビタミン剤、循環改善剤などを内服し、状態に応じて点滴を併用する場合があります。*突発性難聴は早期の治療が大変重要です。突然、耳が聞こえにくくなった場合は、速やかに耳鼻咽喉科を受診してください。
当院の院長は、「大阪府耳鼻咽喉科医会認定補聴器専門認定医」です。補聴器そのものに対する知識や技術はもちろんですが、患者様に合った、心からご満足いただける補聴器選びをサポートしてまいります。耳の聞こえ方に不満のある方、補聴器をつけたいと思われている方はお気軽にご相談ください。
耳鳴りは、周りに音源が無いにも関わらず音を感じるという状態で、聞こえる音色や音の大きさは人によって異なります。耳鳴りが起こる仕組みについてはよく分かっていませんが、多くの場合、耳鳴りが起こるのと同時に難聴も伴っていることがわかってきました。
耳鳴りには一時的な耳鳴りと持続的な耳鳴りの2種類があります。一時的な耳鳴りは原因を調べれば治ることもありますが、持続的な耳鳴りの場合は、なかなか治りにくいといわれています。耳鳴り自体を治すのが難しくても、生活に支障がないように上手に付き合っていく方法や、苦痛を取り除く方法があります。当院では、内服療法(漢方薬を含む)や、一時的に耳鳴りを軽減させる効果のある通気療法をおこなっています。夜、寝られない場合は睡眠導入剤を投与します。睡眠が不足すると、耳鳴りがひどくなることが多いのです。
人間は耳の中にある三半規管で体のバランスをとっており、耳の病気や自律神経の問題から、めまいが起こることがよくあります。めまいの原因は内科・脳神経外科分野にあると思われることが多いかもしれません。しかし、最近の1番多いめまいは、内耳が原因の「良性発作性頭位めまい症」です。「めまいって、何科を受診したらいいのかわからない」という方もいらっしゃいます。実は耳からの原因のことが多いため、どうぞ耳鼻咽喉科を受診してください。